故人との最期のお別れを家族葬にする人が増えています。家族葬は最期の時間を家族・親族でゆっくりと過ごせるというメリットが魅力です。
なかには親族や故人が親しくしていた友人を招待する場合もあるでしょう。招かれた側は、供物を贈ってもよいのか悩んでしまいますよね?供物は贈ってもいい場合と悪い場合があります。贈る場合のおすすめの品やマナーを紹介します。
家族葬で供物を贈っても大丈夫?
家族葬の場合、供物や香典を辞退することが多いです。辞退の案内が来た場合は、供物や香典を贈らないのがマナーです。無理やり贈ってしまうと家族は返礼品を考えなくてはなりません。遺族の負担も考えて贈ってよいか、葬儀会社や親族に確認するのがよいでしょう。
もし供物を贈る場合は、気をつけるべきポイントがあります。
1つ目は金額の相場。決まった金額はありませんが、概ね1万円程度で贈られることが多いようです。香典と供物の両方を贈る場合は、数千円程度が相場。返礼品を考える遺族の負担を配慮し、高額にならないようにしましょう。
2つ目はのしをつけること。水引は白黒を選ぶのが無難ですが、地域によって異なるため葬儀会社に確認するのがおすすめです。葬儀で直接渡す場合は外のし、郵送する場合は内のしを選びましょう。
のしの表書きは宗教によって変わります。仏教は「供物」や「お供物」、「御霊前」。神道は「御供」または「奉納」、「奉献」と書き、水引の下に差出人の氏名を記入します。
贈る際には「御愁傷さまでございます。心からお悔やみ申し上げます。」と一言申し伝えて渡しましょう。
家族葬で贈るのにおすすめの供物とマナー
供物を選ぶときは宗教や宗派を考慮し、遺族へ配慮したものを贈るのがポイントです。
特におすすめの供物は和菓子や焼き菓子、ジュースなどが挙げられます。
仏教ではお供えした後に仏様からの御下がりを皆でいただくことが供養になるとされています。したがってお菓子などは個包装のものを選ぶのがベターです。親族に小さな子どもがいる場合はジュースが喜ばれます。果物の場合はイチゴやブドウなど簡単に分けられるものがよいでしょう。
また、供物としては不適切なものもあります。葬儀の会場にしては大きすぎるものやにんにくなどの匂いがキツいもの、傷みやすい生もの、鉢植えなどの根付くもの、遺族が持ち帰るのが大変なものです。なかには、宗教によって贈るのがマナー違反になる供物も。仏教の場合、生ものやアルコール、神道はろうそくや線香、キリスト教に至っては供物を贈る風習がありません。供物を贈る際は、葬儀会社に確認することをおすすめします。
まとめ
故人と最期の時間をゆっくり過ごせる家族葬。供物を贈る場合には、遺族への配慮がとても重要です。遺族と共に気持ちよくお見送りができるよう、マナーを守って供物を贈りましょう。