家族葬は弔電を送るべき?故人側から会社や友人などさまざまな立場での弔電マナーもご紹介

家族葬

近年、お葬式やお通夜など家族葬にする方や故人が家族葬を希望する場合も増えています。大きな斎場で行ってきたお葬式とは違い、家族葬の場合の弔電はどのようにしたらよいのでしょうか。

また、立場によって弔電の有無は変わるのでしょうか。ここでは、家族葬を行なう場合の香典や弔電についてご紹介します。

家族葬で弔電を送る側は?

家族葬で弔電を送る場合は、どのようにしたらよいのでしょうか。

一般的には取引先など会社側の立場で弔電を送る場合、家族葬など親族のみの葬儀を除いて送るとされています。

また、友人など近しい立場での場合も弔電を送る場合があります。

では、家族葬の場合は、弔電を送るべきなのでしょうか。一般的な葬儀同様、家族葬でも香典や弔電を送っても問題ないとされています。

しかし、家族葬の場合は故人側がらお断りされる場合も少なくありません。そのため、直接葬儀の連絡が入っていない場合は、送らない方向で考えるのも選択肢のひとつと考えてもよいでしょう。

また、一言故人側に伺ってから送るもしくは、葬儀が終わってから花束やお線香など形を変えて送る方法もおすすめです。

家族葬で弔電を受け取る側は?断ってもいい?

では、先ほどの送る側と立場が変わって受け取る側の場合はどのようにしたらよいでしょうか。

家族のみでゆっくりと故人を送りたいと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
香典や弔電を受け取ることを控えたい場合は、ハガキや電話など連絡をした際、早めに伝えておくとよいでしょう。
ハガキで送る場合には香典や弔電の受け取りを控えたいことを、しっかりと記載するようにしましょう。

また、断りを入れても香典や弔電が送られてくることもあります。そのような場合には、お相手の気持ちを考えて受け取る方向で考えると、その後も穏やかに事が進みやすくなります。

弔電を受け取った場合には、送り主にお礼状を早めに届けましょう。香典や弔電は、お返しの品を用意しなければならないと思いがちですが、その必要はありません。

まとめ

ここまで、家族葬で弔電を送る側と受け取る側それぞれの立場からご紹介しました。

双方の考えが一致するよう、工夫もするとよいでしょう。

家族葬で香典や弔電を控える場合は、周囲の方々へ早めにご連絡する点や、その際に合わせてお知らせする点など、できるかぎり早めに伝えしましょう。

また、家族葬で香典や弔電を送りたい方は、あらかじめ故人側に送りたい旨を伝えておきましょう。一方、受け取る側が香典や弔電を控えたい場合は、ハガキや電話などで早めに連絡しておくとよいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました